連載 重箱のスミ ㊻

雛人形売り出し中!

人形店もさまざまです。

お雛さまをベビー用品として扱っているお店と、節句飾りとしてのお店ではまったく違います。

当店はお節句(雛まつり)のためのお雛さまの専門店です。

当たり前のようですが、当たり前でなくなってきています。

どこが違うのか、お気軽にご覧ください。

お雛道具と掛盤膳揃 ~その三~

 貝桶と行器

貝桶と小さな貝合せの貝(専門店でないと、まず扱われません)

よく混同されるものに「貝桶(かいおけ)」と「行器(ほかい)」があります。まったく用途が違うのに、形が似ているため間違われます。また、両方に「かい」がつくこともその原因になっています。

 まず、貝桶の基本形は八角形なのに対して、行器は丸型です。さらに、貝桶は下に頑丈な足のついた台(皿)がついているのに対し、行器にはなく三本ないし四本足になっています。

 貝桶の用途は「貝合わせ」をいれるためのものです。三百~五百といわれるたくさんの貝合わせをいれるため、たいへんな重さになるので底が抜けないよう台をつけて丈夫になっているのです。基本形は八角形ですが、雛道具では六角形のものが多くなっています。美しい組み紐が掛けられ、貝桶結びという独特の結び方で結わえられます(専門家でないと結べません)。

 一方の行器は、いろいろな道具類や衣装、さらにはお酒や食物も入れたりします。三~四本の足で底が浮かせてあり、湿気を防ぐようになっています。この行器にも紐が掛けられ、行楽など外出の時に長い棒の両端に、二つの行器をかけて運ぶ絵も残されています。「ほかい」の言葉は、外出の時に用いるため「外居(ほかい)」からきているとか、「楽のときの」で行器の字が当てられたとか言われていますが、実はよく分かっていません。

 貝桶はかつては最も重要な嫁入り道具とされ、大名家の嫁入りには貝桶奉行が行列の先頭となり、真っ先に貝桶を嫁ぎ先に運び入れます。町民が所持することはほとんどありませんでしたので、骨董(こっとう)の世界でも滅多にお目にかかれません。

 一方の行器は、骨董品店で見かけることがあります。

 お雛さまにはどちらもよく飾られますが、その用途を知っているとちょっと楽しくなります。

八角形の貝桶(本漆塗り、本金蒔絵)

行器(専門店ではこうしたお道具も単品で求められます)

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

連載 重箱のスミ ㊺

雛人形売り出し中

 お雛さまには「様式」とそれにまつわる「お話」があります。

お雛道具揃と掛盤膳揃 ~その二~

 「掛盤膳揃付」って?

 

七段飾りのお雛さまをお持ちの方は、お道具の入っている箱を見ていただくと「掛盤膳揃付(かけばんぜんぞろいつき)」とたいてい書いてあります。この「掛盤膳揃」とは、前述の足のついた四角い掛盤膳と三方、菱餅、高杯(たかつき・丸餅)のことを指しています。「掛盤膳揃付」とわざわざ断ってあるということは、「掛盤膳揃なし」があったということです。そうなんです。当家にもあるように、掛盤膳や三方などは、かつては多くのお宅でお節句用に常備されていたので、お雛さまを揃える時に買い求める必要がなかったのです。ひな祭りは節句なので、新しく生まれた女の子のためだけにするのではなく、毎年、どこのお宅でもお祝いをするのでお供えのお道具は常備されていたのです。お正月用の重箱とか、ひな祭り用のお膳、端午の節句用の三方、七夕用の折敷など、かつては節目の行事のためのお道具がどこのお宅にも用意されていました。そういうのを「豊かな暮らし」というのでしょう。

さて、掛盤膳揃以外の残りの御道具類をなんと呼ぶかというと、「嫁入り道具」といいます。つまり、タンス、長持、挟み箱、鏡台、針箱、火鉢、茶道具、布団袋、重箱、牛車(ぎっしゃ)、お駕籠(かご)などのことです。(昭和四十年代ころまでは牛車には黒い牛がついていました。今は、この牛を作る職人がいなくなり、牛のついた牛車を見ることはなくなってしまいました。よって、最近では牛車と呼ばず御所車というようになりました。)まさに、お大名のお姫様が嫁入りのときに持参したお道具のミニチュアだったわけです。手の込んだお道具ですと、タンスや鏡台、針箱のひきだしの中に、細かなお道具が入っていました。小さな着物や、小指の先ほどの櫛、ほんとうに切れる超ミニのハサミ、お化粧道具など大人が見ても胸躍るような細工物です。さらに、お歯黒などのお化粧道具や将棋盤、碁盤、双六盤、几帳に衣紋掛などおびただしいお道具類がありました。ご注文をいただくことがなくなって久しく、いま、ご注文いただいても果たして同じようなものができるかどうか、自信がありません。

七段飾りのお雛道具揃。「掛盤膳揃付」の表示。

右上には「木製品 日本製」の表示も。なんだか不思議です(日本製でない物が多いので)。

タンスや針箱の引出しの中の超ミニサイズのお道具。

上のクシの幅は1センチほどです。ワクワク💛

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

連載 重箱のスミ㊹

ただ今お雛さま売り出し中です!

羽子板、破魔弓飾もどうぞ・・・・

 

御道具揃と掛盤膳揃 ~その一~

 一番楽しいお膳と重箱

 

ご飯がてんこ盛り(専門店でないと求められないお道具です)

どら焼きが2個・・・

 

 三方や菱餅のお話をしたので、お膳類のことにも触れなければなりません。

 一般に雛人形のお道具では「掛盤膳揃(かけばんぜんぞろい)」というと、「三方」、「菱餅」、「高杯(たかつき・丸餅)」、「掛盤膳」のことを指しますが、実際のお料理の場面では掛盤膳揃とは、四本足のお膳と食器のことを指します。掛盤膳は四本の足に四角い枠が取り付けられ、畳を傷めないようになっています。他に、「蝶足膳(ちょうそくぜん)」といって、四角の枠のないギザギザした足のお膳もしばしば用いられます。

 写真のお膳(掛盤膳)は昔から当家で使っているものです。ひな祭りのときは、このお膳に実際にお料理を盛って供え、あとでいただきます。ご飯は画像のようにてんこ盛りに盛って、ちょこんと小さな蓋をのせます。他のお椀には、おかずやお吸い物などをよそいます。重箱(これは30年くらい前に買ったもの)にはお料理でもいいのですが、お菓子を入れています。

 お料理を盛っていないときは、掛盤などはこちらを正面に飾っていますが、お料理を盛ったときには、これはお雛さまに供えるものですので向こうが正面になるように飾ります。もちろん、お箸も添えて。(この掛盤は全体にに牡丹唐草の蒔絵が施されており、前後の区別はありません。)

 お椀の並べ方がよく分からない、という方が多いのですが、基本を知っていればむつかしくありません。

 まず、ご飯。これはふつうに手前の左側です。その右側にお吸い物のお椀です。お椀の見分け方が分かりにくいのですが、まず、ご飯は一番大きなお椀に一番小さなふたがセットです。写真のようにご飯をてんこ盛りに盛って、小さなふたをちょこんとのせます。お吸い物はお椀の内側にふたが入ります。これは、ふたについた露がお椀の外側にたれないためです。料理屋さんでもお吸い物のふたは必ずお椀の内側にかぶせられています。

 真ん中に足高のふたのない小さな器。これにはお漬物が盛られます。

 奥の二つはおかずです。汁物ではないのでふたは外側になります。この二つは諸説あって左右どちらでもいいと思います。手前の二つ、ご飯とお吸い物がわかれば、あとは簡単なのです。

 お雛さまも手では食べられませんから、お箸を添えてあげましょう。

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

連載 重箱のスミ ㊸

ただ今、お雛さま・羽子板 破魔弓飾り 売り出し中です。

◇可愛いだけではもったいない

◇次の世代に文化としてのお雛さまを伝えられないと申し訳ない

◇伝統を謳いながら伝統様式を守っていないとなさけない

そんな気持ちでお雛さまをおあつらえしています。

ちょっと他のお店様とは品ぞろえが違います。

ちゃんとしたお雛さま、生涯お飾りいただけるお雛さま、

どなたに見ていただいても恥ずかしくないお雛さま、

たくさんお揃えしました。どうぞご覧ください。

 

※この連載は、5月3日から始まっています。一般にネットなどで解説されているようなことにはあまり触れていません。まさに重箱のスミ的な、知っていてもあまり役に立ちませんが、お子様に折に触れお話しいただくとおめめがきらりと光るようなちょっと楽しい(かもしれない)事柄です。

三方と菱餅 ~その四~

菱餅

 

お雛様以外では見かけることのない菱餅。なぜ、菱型で三色?、そしてそれがのせられている菱餅専用としか思えない台。

菱とは植物のヒシから来ているデザインです。ヒシは池や沼によく生えていて、実は古来、食用とされています。忍者の使うマキビシのような形をしていて、トゲがあり、中の実は茹でると栗のような味がします。子供のころ名古屋城のお堀に生えているのを採って食べたことがあります。葉っぱはヒシというより四角い感じで、その茎の元の方がふくらんでいてこの部分も菱形に近いかたちです。

菱型は、この実から来ているのか、葉っぱ、または茎なのかよくわかりません。忍者は実際にヒシの実を乾燥させてマキビシにしていたともいわれています。このトゲトゲに厄除けの意味があります。節分にイワシの頭とともに飾られるヒイラギにもトゲトゲがありますね。

菱餅の三色はクチナシ(紅)とヨモギ(緑)で色付けられます。中には五色や七色もあります。この菱餅が菱形なのは厄除けという意味があるのでしょうが、宮中ではお餅が菱形だからそれが広まったと何かの本で読んだことがあります。ずいぶん前のことで、どんな本だったのか思い出せません。宮内庁におたずねしてみたのですが、ご返答がいただけていません。そもそも、宮中で雛人形を飾るのかどうかさえわかりません。戦後の話ですが、ある女王様(女性皇族)から小さなお雛さまが女官におさげ渡しされたという話がありますので、まったく飾られないというわけではないでしょうが、「上巳の祓え」は行われても「ひな祭り」はなさらないのかもしれません。

この菱餅を載せる台は菱餅専用です。菱形の折敷には中に中板(ゲタ)がはめられ、裾広がりの台とセットになっています。前項の三方の菱形バージョンです。この菱餅台はお雛様以外に実用品としては見たことがありません。宮中では普通に菱形のお餅を召し上がられているとすれば、このような菱台に載せられているのでしょうか。

お雛様専用とすれば、考え出した人はなかなかたいしたもんだなと思います。他の丸いお餅の「高杯(たかつき)」や「お膳」類は実際に食器として存在するものをお雛様用に小さくしたものです。

こう考えると、菱餅はお雛様には欠かせないお道具だと言えます。

これはお餅が五色です。   台は三つの部品で構成されます。

 

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

お雛さま 揃いました。

お雛さま、羽子板飾、破魔弓飾

そろいました!
   

 

お雛さまは

最初はお子様が健やかに育ってほしいという「祈り」、

幼稚園、小学生になると飾ってお祝いする「喜び」、

大人になり更にお歳を召されると、それは「誇り」になります。

そのために、お雛さまは種類を問わず100年くらいは飾れるような

ものでないと申し訳ないと、当店は考えています。

そこで大切なのは、なにをおいても「品(ひん)」です。

「品」とは、つまり「完成度」。

それは確かなデッサン(かたち)と色彩の組み合わせです。

価格の問題ではなく、その価格帯ごとにもっとも完成度の高いお雛さまを

注文し、それに合う雛道具をお揃えします。

どんなお雛さまでも、可愛らしくないお雛さまはありません。

でも、可愛らしいだけでは少しもったいない。

永くお飾りいただくためには、流行にとらわれない普遍的な完成度、

つまり「上品」であることが重要です。

どうぞ、お気軽にご覧ください。

連載 重箱のスミ ㊷

三方と菱餅 ~その三~

 瓶子と口花 ②

 瓶子は胴が太く口が細いので、お酒をそそぐとき「コポコポ」といい音がします。いちどきにどばっと出ることがないようにこのかたちになったのでしょうか、それとも昔のお酒には澱(おり)があったのでそれを避けるためでしょうか。ボルドーワインの張っている肩も、澱を注がないようにそういうかたちになっているそうです。しかし、澱の少ない清酒ができるようになったせいか、酒飲みにはどうでもいいことだったのか、江戸時代には現在のような注ぎやすい徳利になりました。

 お雛さまに用いられるのはほとんどが金属製の瓶子ですが、不思議と端午の節句のお飾りに用いられる瓶子は素焼き製です。端午の節句は雛祭りよりもずっと古い行事なのですが、人形や鎧兜を飾るようになったのは、公家の間で伝えられてきた上巳(じょうし)の節句と違って、近世に武家が中心となって広まったのでそうなったのかもしれません。

 ちなみに端午の節句のときの口花は菖蒲とヨモギです。

 瓶子をデザインした「家紋」(図)があります。ビンのかたちではなく、袋に包まれたデザインです。温めたお酒が冷めないように袋に入れて使っていたとか、ふだんは大切に袋に入れて保管していたためとか言われています。一見、お茶の棗(なつめ)を包む仕覆(しふく)のように見えますね。神社関係の方に多い家紋のようです。

※次回は菱餅のお話です。

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

連載 重箱のスミ ㊶

三方と菱餅 ~その二~

 瓶子と口花 ①

 三方と言えば、その上に乗っているのが、飾りの花が口に挿してある瓶子(へいし)です。瓶子は銀色の金属製のものが多いのですが、これは錫(すず)の瓶子を表しています。錫は、お茶の伝来とともに茶葉入れとして伝わり、柔らかく、加工が容易なためお酒を入れる容れ物として使われるようになりました。錫は高級品なので一般の瓶子には素焼きの白いものが多く、神社やご家庭の神棚に飾られるものもほとんどが素焼きのものです。中世には木製に漆塗りのものもさかんに作られました。

 中にはお酒を入れ、口花(くちばな)を挿します。口花は一般には熨斗口(のしぐち)とか御神酒口(おみきぐち)と呼ばれ、神社や旧家などではお正月やお節句などおめでたいときに飾られます。

 お雛さまのときに口花として飾られるのは「桃」と「柳」です。上の方の細長く、やや淡い緑の葉っぱは柳で、紅白の花が付いているのが桃です。中国では昔から「桃紅柳緑(とうこうりゅうりょく)」といって、春のもっとも美しいものとして桃と柳が愛でられており、ここからお雛さまにも飾られるようになりました。西城八十作詞、李香蘭が歌って大ヒットした「蘇州夜曲」にも柳と桃が出てきます。NHK朝の連続ドラマ「ブギウギ」にも出てきた服部良一の作曲です。李香蘭は後に山口淑子の名で参院議員にもなりました。

 もう一つ、「桃紅李白薔薇紫(とうこうりはくそうびむらさき)」という言葉が中国の古典「詩格」にあります。この言葉から、画家・篠田桃紅は名付けられたと言います。ここでは桃の紅、スモモの白、バラの紫が美しいものの例えとなっています。この桃紅さんは、「努力で得られるものなどたいしたことはない」と言っています。昨今の、努力すればなんでも叶うという流れとはまったく違います。天賦の才能と努力があれば、多くのことは実現するかもしれません。しかし、どんなに努力してもだれもが大谷選手になれるわけではありません。まず、あの身体がなければ無理なのです。身長が低い女性がどんなに望んでも、スーパーモデルになれないのと同じです。身体だけでなく、だれでも身に備わった能力というものがあります。それは十人十色で、その備わった能力を活かす努力をしなければ大きな成果を得ることはできないということを言いたかったのかもしれません。(もう一つ、深読みですが、たぶん、彼女の途方もない努力をご自分では努力と思っていなかったフシがあります。書や絵が好きで好きで、そのための努力は努力ではないと思っていたのでしょう。)

 口花に桃と柳が表現されているものは少なく、桃というより赤い梅のようなものだけのことがほとんどです。お雛さまを飾る意味合いとしては重要な部分なのですが、あまり顧(かえり)みられません。最近は口花でさえなく、なにかよくわからないものが置かれていることが多くなりました。「伝統的な」とか、「有職」、「様式」を謳うならば見逃すことのできない部分なのですが。

 ほんとに重箱のスミ的なことがらです。

画像ではわかりにくいのですが、薄緑の細長い柳と、濃緑で丸みのある桃の

二種類の葉が表現されています。

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

連載 重箱のスミ ㊵

三方と菱餅  ~その一~

 三方(さんぽう)

 三方や菱餅も同様で、本来、それはお子様のお守りであるお雛さまへの感謝や祈りのお供えを載せるための道具です。

 お正月にお寿司屋さんに行ったところ、お鏡餅を飾ってある三方の台の部分が上下さかさま、折敷(おしき=上部の皿部分)が前後逆に飾ってありました。お断りして直させていただきましたが、お雛さまの三方を見慣れていれば、こうしたこともなかったかもしれません。

 屏風は紙の部分を持てば破れることや、三方の上下前後など、大人になって知らないと恥ずかしい知識がお節句の飾りにはたくさんあります。特に、畳のお部屋のないマンション等にお住まいの方こそ、伝統的な様式を備えたお雛さまを飾ってほしいと思います。

 三方は下の台の部分と上の折敷というお盆のような部分でできています。大抵、この二つはくっついていますが、別々になっているものもあります。台の部分には三方向に宝珠型に穴がくり抜いてあります。これが三か所なので三方(三宝)と呼ばれます。四方にあいたものもかつてはあったようで、四方と呼ばれていました。三方の台は穴のあいていない面に繋ぎ目があり、つなぎ目が向こう側で、穴の開いた面を手前に飾ります。逆に折敷はつなぎ目がある方が手前になります。神社などでも神様がおられる側が正面ですので、こちらに向いている方が裏面ということになります。

三方の手前側          三方の向こう側

折敷のつなぎ目は桜の樹皮でつないであります

 

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

連載 重箱のスミ ㊴

屏風をほじくる その三

屏風の上下

 

ちゃんと表具された屏風には上下があります。

金屏風など、絵柄のない屏風ですと上下がないように見えます。

そんなとき、屏風の角を見て下さい。写真のようにたての棒と横の棒が45度で突合せになっている方が上です。下は90度に切られた棒が組まれています。棒と言いましたが、正しくは縁(ふち)といって、このように塗られているものを塗縁(ぬりぶち)とよんでいます。角は傷つきやすいのでこのように金具がつけられていることが多いです。

金具がつけられているということは、こうした屏風は塗装されている台などに載せることは想定されていないことを表しています。金具があると、台に傷がつきます。つまり、お雛さまの屏風は「もうせん」の上に飾ることを最初から想定して作られているのです。

もうせん(フェルト)は北アジアでは紀元前から作られており、正倉院にも収納されています。羊毛などで作られており、不織布の代表的なものです。

中でも赤い緋毛氈(ひもうせん)は清浄な区域を表すとされ、西欧で用いられるレッドカーペットにもその意識を見ることができます。

屏風の上下を知っていても普段の生活に役に立つことはありませんが、ちょっとだけ豊かな気持ちになることはあります。

 

屏風の上:45°      屏風の下:90°

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

Schie 五節句展へどうぞ!

今年も東山荘さんで「五節句展」開催します。
人形作家だけでなく、絵描きさん、陶芸家さん、和凧職人さん、三方職人さん、押絵作家さん、さらに今年は和菓子作家さんも加わり、にぎやかに開催します。
国の有形文化財の建物・お庭をお借りして、日本の節句文化の楽しさを感じていただければ幸いです。
「節句」という一本の糸でつながったさまざまな工芸、文化をお楽しみください。4日、5日にはお呈茶もございます。
期間 : 10月4、5,6日
     4日は午後から、6日は午前中のみ
場所 : 有形文化財「東山荘」
     瑞穂区初日町2丁目3番地
ご観覧無料
お呈茶は1500円
お問合せは 大西人形本店へ
   電話 052-231-4104