連載 五月人形の重箱のスミ 61

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

神天鍾馗(じんてんしょうき)  ~その一~

  神武天皇

神武天皇(当店でご覧いただけます)

 

 昔から神天鍾馗とひとくくりに呼ばれ、端午の節句にはよく二体一緒に飾られました。

 神武天皇は天皇家の祖、初代天皇です。なかなか難しい人形で、強そうでなければなりませんが、更にそこに知性と品性が感じられなければなりません。また、身につけるものにいくつかの決まり事、つまり「様式」があります。手にもつ弓は一般的なものではなく「梓弓(あずさゆみ)」といって独特な質感・かたちのものです。そして、その先には金のトビをとまらせます。金のトビは金鵄と書き、戦前の金鵄勲章(きんしくんしょう)の由来にもなりました。剣は「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」をイメージした直剣で金属の鞘、柄は蕨頭(わらびがしら)。首には三種の神器の「勾玉(まがたま)」と「鏡(銅鏡)」をかけているなど、多くの決まりごとがあり、どれも欠かすことはできません。

 神武天皇が日向の国から東征し、橿原に都を開いたことから奈良時代、平安時代に至る長い歴史が始まります。橿原に神武天皇を導いたのが八咫(やた)の烏で、サッカー日本代表のシンボルマークにも用いられています。三本足の烏です。神話ですのでいろいろな説があります。

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。