冠 その一
男雛の冠
男雛の頭にかぶせる黒い冠。冠の後ろ側には細いパイプ状のもの(纓壺えいつぼ)がついていて、ここに纓(えい)という羽根のようなものを差し込みます。帽子部分の上に高巾子(こうこじ)という、髷(まげ)を納めるための楕円形の出っ張った部分があります。ここに横から笄(こうがい)を髷に刺し貫いて冠が落ちないように固定するのですが、鎌倉~室町時代には形式的になって、紙縒(こより)や紐を用いてあごの下で結んでかぶるようになりました。即位礼では白い紙縒りを使って、高巾子の前で交差させあごの下で結び、余分を断ち切っています。
左大臣、右大臣も同じようなものをかぶっていますが、これに付いている纓はくるくると巻いたもの(あるいは下に下がったもの)がついています。
男雛についているものはほとんどが立纓(りゅうえい)といってまっすぐ上にのびたかたちですが、左右大臣の巻かれたものは巻纓(けんえい)といいます。(下にさがったものは垂纓すいえい)他にも細纓、縄纓など地位や役職、時代によっても多くの種類がありますが、現代では六種類となっています。
立纓は天皇の冠にのみつけられるもので、男雛もそれにならって立纓がつけられています。お雛さまは必ずしも天皇皇后を表しているわけではなく、漠然と位の高い人の姿を表しているということで立纓になっています。➀で出てくる、黒い装束は天皇が着られることはありませんので、本来ならば垂纓が用いられます。
例外的に賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ=上賀茂神社)の宮司さんも立纓です。
上賀茂神社といえば、ここの御定紋(御神紋)は二葉葵(ふたばあおい)です。徳川家の紋は三葉葵ですが、京都の北部は古代から賀茂氏が支配しており、その紋章が二葉葵で、これを賀茂氏が徳川家に献上したとか、安祥城攻めのとき酒井氏忠がお盆に葵の葉三枚を敷き、その上に熨斗鰒(のしあわび)、搗栗(かちぐり)、昆布を載せて進上したところいくさに勝ったので縁起が良いとして三葉葵を酒井氏の紋にせよと授け、その後、その縁起を買って徳川家の家紋として召し上げられたとかいろんな説があります。(=江戸時代史 講談社学術文庫) ーつづくー
次回、世界の王様たちの冠はとてもゴージャスなのに、なぜ日本の天皇の冠はこんなに地味なのか?いよいよどうでもいい話が佳境に入ります。
男雛の冠。本来はこのように結びます。
節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ
これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。
※この記事の無断引用は固くお断りします。