連載 重箱のスミ ⑯

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 女雛  その一

   ~女雛の冠? 髪型~

 一般の女雛の頭についているものは、冠ではなく釵子(さいし)という髪飾りです。「平額(ひらびたい)」、「三本のかんざし」、「櫛(くし)」によって構成されます。

 平額は円盤に三本の剣のような突起が出ている金属で、これを額の上の宝髻(ほうけい)という髪をまるめたところに結び付け、三本のかんざしで固定します。内一本は角ばったコの字型で前から差し込み、U字型の二本は左右から宝髻に差し込みます。櫛は前から平額の下に差し込みます。この櫛にときどき絵が描かれていることがあります。櫛ですので、背の方を上に(歯の方を下に)描かれていなければなりませんが、逆のことがよくあります。人形として見た場合にはその方が良いように思ったのかもしれません。多くは金属製ですが、絵が描かれているものは木製です。どちらが良いという類のものではありませんが、中には黄楊(つげ)の本物の櫛のついたものもあります。

 髪型は「大垂髪おすべらかし)」という、美智子様、雅子様も即位礼でされたかたちのものです。長い髪の毛を後ろで束ねるのですが、五か所で結ぶことになっています。その一番上は「絵元結(えもっとい)」といって絵がかかれていたり、金箔を散らした檀紙などで、二番目は赤い水引、以下の三本は白い水引で、と決まっていてそれぞれ片蝶結びにされます。これも、人形では金紙や白水引だけで結ばれていることがほとんどです。これをほどいてしまう方がいらっしゃいますが、結び直すのはけっこうたいへんなのでほどかないようにしてください。ほどいてしまったら、人形店へお持ちくださいね。この「おすべらかし」にした場合の髪飾りには釵子をつけますが、冠(宝冠)をかぶせるときには「下げ髪」とか「垂髪(すいはつ)」という、二つに分けて後ろに長く垂らした髪型にします。   ~つづく~

おすべらかしに黄楊櫛釵子のお雛さま

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。