連載 重箱のスミ ㉘

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

女雛 その十三

 唐衣  ~その二~

 前項㉗で五つ衣に触れましたが、平安時代からこの五つ衣と単、表着、唐衣の色柄の組合せ、かさね方は当時の女性たちもかなりこだわっていたようで、多くのコーディネート本が著わされています。有名なのは平安時代末期の源雅亮(みなもとのまさすけ)著の「満佐須計装束抄(まさすけしょうぞくしょう)」で、他にも室町時代中頃、一条兼良(いちじょうかねら)の著わした「女官飾抄」、室町時代末期、聖秀尼宮(しょうしゅうにのみや)の「曇華院殿装束抄(どんげいんどのしょうぞくしょう)」などがあります。これらをまとめられた京都市立芸術大学・故長崎盛輝名誉教授の著書「かさねの色目」はわたしたち人形関係者の聖書(ばいぶる)となっています。この「かさね」には「重」と「襲」の二通りの漢字が与えられています。「重」は一枚の袷(あわせ)の衣の裏表のこと、「襲」はその衣を何枚も着装して表される衣の色の組合せのこととされ、今ではこの二通りの文字でその意味がわかるようになっています。

「かさねの色目」の中の「満佐須計装束抄」  原本は実際に染められた布地が貼られています。

美しく見える着物のかさね方が何十通りも記され、それぞれ優雅な名前がついています。平家物語などに女性の装束の説明がよく出てきますが、これがあるとカラフルにその姿が想像できます。

 

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。