ただ今お雛さま売り出し中です!
羽子板、破魔弓飾もどうぞ・・・・
御道具揃と掛盤膳揃 ~その一~
一番楽しいお膳と重箱
ご飯がてんこ盛り(専門店でないと求められないお道具です)
どら焼きが2個・・・
三方や菱餅のお話をしたので、お膳類のことにも触れなければなりません。
一般に雛人形のお道具では「掛盤膳揃(かけばんぜんぞろい)」というと、「三方」、「菱餅」、「高杯(たかつき・丸餅)」、「掛盤膳」のことを指しますが、実際のお料理の場面では掛盤膳揃とは、四本足のお膳と食器のことを指します。掛盤膳は四本の足に四角い枠が取り付けられ、畳を傷めないようになっています。他に、「蝶足膳(ちょうそくぜん)」といって、四角の枠のないギザギザした足のお膳もしばしば用いられます。
写真のお膳(掛盤膳)は昔から当家で使っているものです。ひな祭りのときは、このお膳に実際にお料理を盛って供え、あとでいただきます。ご飯は画像のようにてんこ盛りに盛って、ちょこんと小さな蓋をのせます。他のお椀には、おかずやお吸い物などをよそいます。重箱(これは30年くらい前に買ったもの)にはお料理でもいいのですが、お菓子を入れています。
お料理を盛っていないときは、掛盤などはこちらを正面に飾っていますが、お料理を盛ったときには、これはお雛さまに供えるものですので向こうが正面になるように飾ります。もちろん、お箸も添えて。(この掛盤は全体にに牡丹唐草の蒔絵が施されており、前後の区別はありません。)
お椀の並べ方がよく分からない、という方が多いのですが、基本を知っていればむつかしくありません。
まず、ご飯。これはふつうに手前の左側です。その右側にお吸い物のお椀です。お椀の見分け方が分かりにくいのですが、まず、ご飯は一番大きなお椀に一番小さなふたがセットです。写真のようにご飯をてんこ盛りに盛って、小さなふたをちょこんとのせます。お吸い物はお椀の内側にふたが入ります。これは、ふたについた露がお椀の外側にたれないためです。料理屋さんでもお吸い物のふたは必ずお椀の内側にかぶせられています。
真ん中に足高のふたのない小さな器。これにはお漬物が盛られます。
奥の二つはおかずです。汁物ではないのでふたは外側になります。この二つは諸説あって左右どちらでもいいと思います。手前の二つ、ご飯とお吸い物がわかれば、あとは簡単なのです。
お雛さまも手では食べられませんから、お箸を添えてあげましょう。
節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ
これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。
※この記事の無断引用は固くお断りします。